みえ紀南1号(1番バッター)(9月末~10月 )

三重県が育成した品種で、我が果樹園で最も最初に収穫できる極早生品種なので、当園では「1番バッター」と名付けて販売しています。
 果実の色は、やや緑色が残っていても酸味が少なくて甘味が強い、美味しいみかんです。当園のお勧めのみかん品種です。
 10月の「みかん狩り」は、この品種で楽しんで頂きます。、
早生温州みかん(11~12月 )

みえ紀南1号みかんに引き続き、熟する早生種の「宮川早生」や「興津早生」です。
これらは、直売の他、「みかん狩り」や「オーナー樹」で
皆さんの手で収穫を楽しんで頂けます。
短期熟成貯蔵の早生温州みかん(1月)

早生温州みかんを、短期貯蔵して、食味が向上するのを待ってから、販売します。
 早生温州みかんなので、中の袋(じょうのうと言う)が柔らかく、とても食べやすくて、美味しいみかんに変身します。その中でも、2Sなど小玉が、甘くてコクのあるみかんとなり、大変好評です。

古田温州(1月下旬~2月中旬)

12月に収穫後本格貯蔵されて、1月下旬から食べ頃となります。
食味や風味が良くて、糖度も11~12度になり食味が良い品種です。
みかんの大様の青島までの繋ぎの品種としてお薦めです。

青島温州(2月中旬~4月)


12月に収穫後本格貯蔵されて、2月中旬から食べ頃となります。
食味や風味が良くて糖度が11~12度になり甘味が強いので
『みかんの王様』と呼ばれています。
我が園のお勧めくだもののひとつです。





早 秋(9月中旬~下旬)

国の試験場で育成された早生の甘柿。甘柿の中で、最も早熟な柿で、果形は丸みを帯びた四角形の小判型であり、肉質は緻密で甘くて柔軟多汁。
 
伊豆(10月中旬~下旬)

国の試験場で育成された早生の甘柿で、果形は丸いお饅頭型で
肉質は緻密で柔軟多汁。個人差はありますが、希に僅かに
渋味を感じる方がいます。

 
前川次郎(10月下旬~11月中旬)

三重県多気町で生まれた早生の甘柿で、種子は比較的少なく
食べやすく甘味が多い。我が園での収穫時期は、品種の特性が
発揮される10月下旬~11月中旬です。
太秋(たいしゅう)(11~12月) 

国の試験場で育成、梨の様なサクサク食感、ジューシーで
甘みもたっぷりです。果実は非常に大きく400~500g
果色は黄緑色で赤味は少ない。表面の汚れ(条紋)の発生は
品種の特性です。なお、その発生部位は糖度が著しく高くなり
甘さの証拠です。
次郎(11~12月、冷蔵品12月下旬~1月)

静岡は遠州森町生まれの四角い形の甘柿。我が園の樹は
昭和7年創業時に植えられて、現在株元の幹周は約2mの
大木になり円熟したバツグンの味を醸し出します。
お正月用として冷蔵品も好評頂いております。
ロー19(11~12月)

イロハのロの19という珍しい名前の甘柿です。
ハチミツのような甘さが特徴で、個人差はありますが
希にヘタの近くの部分に渋味を感じることがあります。
果面の汚れ(条紋)は甘さの印です。
富有柿(12月、冷蔵品12月下旬~1月)

岐阜県生まれの丸いお饅頭の形をした甘柿。
日本で最も生産量の多い品種です。あっさりした甘味が特徴で
貯蔵性も良いので、近年スーパーマケットでも
冷蔵品の販売を見掛けます。
 渋 柿(台木品種で西条似)(11月上~下旬)

当園の次郎柿の根(台木)部分から発芽した渋柿。、品種は不詳ですが、西条似の四角くて腰高な果形。果実の大きさは150g前後で、串柿やつるし柿をとして最適と思われる。軒先等に吊して、約1ヶ月でやや小型の干し柿が完成する。
 



長崎早生(6月中旬~下旬)

長崎県が「茂木」に「本田早生」の花粉を交配して
育成した早生品種。果実は40~50gで甘味が強く
果肉は柔らかく緻密で多汁。我が園では袋掛け栽培しています。
田中(6月下旬~7月上旬)

明治12年に東京の田中芳男氏が、長崎県産びわの種を
自宅に持ち帰り播種して育成した晩生種。果実は角張った卵型で
60g前後の大果になり、食味は良く糖度も高いが
やや酸味も感じられます。



美津みどりⓇスイーツキウイ(品種はヘイワード)                (12月~2月)

当園の果実は、糖度がメロンより甘く16~18%前後あり、ビックリの甘さと大きさです。
そのままか、ヨーグルト、サラダに入れたり、ジュースやジャムにも楽しめます。
やや硬さを感じたら、暖かい(25℃前後)場所に
ポリ袋に入れて(リンゴと一緒だと早く軟化します)5日~7日放置ください。
 
美津みどりⓇ香緑(キウイフルーツ)
               (12月~1月)


徳島県育成の心品種で、ヘイワードより熟期がやや早く、果実の形は俵型で、大きさはやや小さい。果肉の色は緑色が濃く、甘みもヘイワードより多く、しかも香りも良いので、注目されている品種です。
 販売の時期は、ヘイワードよりやや早く、12月上旬~1月です。
 

美津みどりⓇサ ルナシ(キウイフルーツの原種)(12月~1月)

日本全土に自生するマタタビ科果樹でキウイフルーツの原種とされる。
果実は5百円玉大の小果で独特の芳香があり、表面の毛が無い。
栄養価が高く、昔から滋養強壮等に珍重されていました。
   
   



美津みどりⓇすだち(9月)

 徳島県原産の香酸カンキツ類です。果実の大きさはゴルフボール大です。
秋刀魚等焼き魚や、マツタケ等きのこ料理に絞りかけたり、また、焼酎に果汁を絞り込むなど、利用法いろいろです。
その他、ドレッシングやドリンクとしての御利用もできます。
爽やかな酸味をお楽しみ下さい。
  美津みどりⓇライム(10月)

 インド北東部からビルマ北部原産の香酸カンキツ類です。果実の大きさは、レモンと同じかやや小さく、緑果実の状態で利用する。
 酸味と独特な香りが特徴で、種子は殆どありません。
 炭酸水や水で割った飲料や、お酒の香り付けにも利用してください。また、エスニック料理やお菓子素材等にも利用され、最近ブームになりつつある。
 


 
美津みどりⓇかぼす(10月)


 大分県原産の香酸カンキツ類で、果実の大きさは、すだちよりやや大きい。
独特な和風(松ヤニ)風味の香りが特徴で、種子はやや多く含みます。
 すだちと同様に、焼き魚や、焼きキノコや天ぷら等きのこ料理に絞りかけたり、また、焼酎に果汁を絞り込むなど、利用法いろいろです。
その他、ドレッシングやドリンクとしての御利用もできます。

 美津みどりⓇシークワーサー(10~11月)

沖縄原産のカンキツ類で、近年果実に含まれるフラボノイド類等の
機能性成分が話題を呼び、果汁製品がブレイク中です。
焼き魚に絞りかけたり、酎ハイ、ドレッシングにご利用下さい。
爽やかな酸味を多く含みます。

 
 
美津みどりⓇレモン(レモンレモネード)
              (10月下旬~11月)


 オレンジとレモンの交配品種のカンキツ類です。果実の色が緑色の時期でも、酸味が少なく香りも良いので、丸かじりできます。もちろん、スライスしてサラダにも、利用でき、彩りも素晴らしい。
焼き魚に絞りかけたり、ドリンクにもご利用下さい。

 
じゃばら(11月~12月)

和歌山県北山村原産のカンキツ類で特有な香り。個人差はありますが
春先にはスプーン1杯の果汁ですっきり気分になる成分が
含まれていると言われています。詳しくはwebで検索してください。
   
獅子柚(11月~12月)

果実の大きさは直径10cm位。鑑賞用、観賞後はスライスして
ユズみかん湯入浴剤等に、ご利用下さい。
種なしゆず(品種:多田錦)(12月~1月)

果実の大きさはやや小果ですが、種子が無いので調理に便利です。
湯豆腐、年越しそばやうどんには果皮を、ポン酢、ドレッシング、焼き魚や
酎ハイ等には果汁をご利用下さい。

八朔(3月~4月)

1860年頃に、広島県因島市の恵日山浄土寺境内で発見され
八朔の頃から食されるとして命名され、文旦とみかん類の
雑種と言われています。その後果皮の濃い「濃間紅八朔」も
広島県内で発見されました。シャキッとした歯ごたえが特徴です。
スイートスプリング(2月) 

 この品種は「うんしゅうみかん」と「八朔」の交配種。国果樹試験場が育成し、1982年に登録。
 果実の外観は粗いが、果肉は比較的多汁で、酸味が少なく、外観からは想像できなほど甘くて食味は良い。手では剥き難いので、ナイフでスマイルカットしてください。
ネーブルオレンジ(3月~4月) 

ワシントンネーブルが起源で、世界に広がり
日本には1889年に導入されました。果実の頂部に
二次的な小さな果肉を伴ったヘソ(ネーブル;navel)があることから
ネーブルオレンジと呼ばれています。品種は「白柳ネーブル」等
果実は大きく、甘味が強くて多汁。芳醇な味わいと芳香が特徴です。
 はるみ(2月~3月)
国の試験場で、「清見」と「ポンカン」とを交配して育成した品種です。
不知火と兄弟品種で、果実は比較的大きく、少しデコがでる場合があるのが特徴です。果肉のツブツブ(さじょう)は、ぷにぷにとして特徴的な食感で、甘くて爽快。


 
不知火(しらぬい)(3月~4月) 

国の試験場で、「清見」と「ポンカン」とを交配して育成した品種です。
果実は比較的大きくて、デコがあるのが特徴です。
糖度は14~16%で食味は良好。
黄金柑(おうごんかん)(4月~5月) 

鹿児島県原産果実で、静岡や愛媛県に導入されて
「黄金柑」と呼ばれるようになりました。果実の大きさは
ゴルフ球程度の小果で、独特の香りがあり、甘みが強く酸味との
バランスが非常に良い。手でも皮は剥き易いが、フルーツカットして
頂くと、更に美味しくお召し上がりになれます。




アケビ(10月) 


野生種の5つ葉アケビ。一般には、小さな多数の種子の周りの白いモチッとしたゼリー状の部分を食する。皮部は苦味があるが、肉詰めにしたりして山菜料理として食することもできる。昔懐かしい珍果樹として、注目を集めています。


   

ザクロ(10月~11月上旬) 


原産地はイランのザクロ科果樹。日本には平安時代に伝来したと言われる。
ほぼ世界中で栽培されるが、裂果するのは日本種だけである。
多数の赤く色づいた小さな粒(種子の周囲)を食する。少し渋味と酸味を感じるが、
甘くて美味しく懐かしい味である。


 
 フェイジョア(11月~12月) 

南米アンデス原産フトモモ科果樹。果実は卵大で、甘い独特の香りがあり
香りと弾力性が出てきたらカットしてスプーンでお召し上がりください。


 

 
 

野菜類等その他作物
たらの芽(3月~5月上旬) 

前川果樹園周辺に自生していた在来種を園内に移植増殖した「たらのき」で、三重県で唯一”みえの安心食材”に認定されています。
 自然栽培で春になり、発芽してきた芽を収穫した「タラの芽」を切り取り、パック詰めします。
 美味しい食べ方は、なっといっても”てんぷら”です。
酢味噌和えも、乙な味です。
 
 

 


販売は宅配、直売の他


産直店
(道の駅津かわげ、Aコープ津店、JAみどりの交差店、朝津味、
イオン津南SC産直店、Vison多気、ぎゅうとら渋見店、その他)